結婚式をしない「なし婚」夫婦の割合が増え続けている理由と大きなメリット

結婚・離婚・夫婦生活の相談

今、結婚式をするかしないか迷っている男性はいませんか?実は結婚式をしないカップルが今とっても急増中。実際に半数くらいのカップルが結婚式をしない「なし婚」をしているんです!

その背景には色々な思惑があり、もしかしたら今後どんどん結婚式をするカップルは減ってしまうかもしれません。ここではそんな、結婚式をしない割合が増えている理由について綴っていこうと思います。

結婚式をしない割合は約半数

昔では結婚したら結婚式をするというのが当たり前でしたが、最近ではデキ婚が当たり前になって結婚式をするタイミングがよくわからないままうやむやになってしまったり、経済的な事情で節約のために結婚式をしないカップルがとても増えてきました。

結婚式をしない割合は約半数ということで、あなたの周りにも結婚式をしなかった夫婦はたくさんいるのではないでしょうか。それに、このご時世に高い結婚式を挙げるというのは、呼ばれる人にとっても若干迷惑ではあります。

毎回3万円以上のご祝儀を用意し、何度も結婚式に呼ばれたらため息が出てしまう、なんて人もいるのではないでしょうか。

結婚式の代わりにパーティーを開いた結果

私は2度の結婚を経験しましたが、1度目の結婚は結婚式をしないで婚姻生活をスタートしました。それは経済的な問題で、2人とも若く、結婚式を挙げる余裕がなかったから。

通常女性の方が男性よりも結婚式に強い憧れを持ちますが、私の場合はそういったこともなかったので、結婚式を挙げるかどうかの話題にすらなりませんでした。

そして2回目の結婚式は2人だけの式にしました。これは「結婚式は自己満」という概念のもと、他人を呼ばずに2人でやろうという結論に至ったからです。

その代わり都内某所のクラブを貸し切って二次会的なパーティーを開き、それを結婚式代わりとしました。その時にクラブのオーナーに言われましたが、今では堅苦しい結婚式よりも気楽に楽しめるパーティ形式で結婚を祝う形が増えてきているのだとか。

結婚式に対して否定的な意見も増えているようで、結婚式をしない割合は今後も増えていくのではないかと話していました。

結婚式に否定的な意見も

つい先日若い後悔カップルが入籍した時に、結婚式ではなく小さなホームパーティーを開催したので足を運びました。その時にも結婚式をしない割合が増えていることについての話題が上がったのですが、その後輩カップルは「結婚式は見世物のようになるし、高いお金を払わせ自己満を人に押し付けている感じがするので嫌だ」と言っていたのが印象的でした。

他の結婚式を挙げなかった夫婦たちも「そもそも無宗教なのに神に愛を誓う儀式をするのがおかしい」「結婚式が幸せのピークになってあとは落ちていきそうで怖い」など、色々な理由から結婚式をしなかったことを語っていました。

結婚式だけが祝いの形ではない

結婚式というと高い、めんどくさい、堅苦しい、などのマイナス要素があり、いいことばかりではありません。そこに気がついた人からどんどん結婚式という儀式にこだわらなくなり、どんどん新しい結婚の祝い方がでてきているようにも思えます。

私が行ったようなパーティー形式のお祝い方法をする人もどんどん増えているようですし、結婚式の写真だけをとって実際に式は挙げないというサービスも増えています。

特に何もせずに、その分新婚旅行にお金をかけたり、家やマイカー購入にお金を使う人もいます。もちろん世間体などで結婚式をしなければいけない家庭もあると思いますが、今後はもっと結婚式が、カジュアルなイベント方式に変わっていくのではないかと私は考えます。

結婚式は挙げなければいけないものではない

結婚式をしない割合はここ数年で少しずつ増加していますが、中には落ち着いてから結婚式を挙げるという夫婦もいます。結婚して10年を記念して、とか、子供が大きくなってから結婚式を挙げることだってできるのです。

なので、結婚式は挙げなければいけないという概念は捨て、やりたい時にやりたいように祝う。というスタンスが一番丁度良いのではないかと思います。

最終的には当人同士の問題です。ただ、結婚式をしなければいけないとか恥ずかしいとか、そんなことは絶対にありませんよ!


コメント