兄弟が結婚式をしない時のご祝儀の相場は〇万円!

結婚式の相談

結婚式をしないカップルへのご祝儀の相場は約1万円。しかし相手が兄弟の場合はどうしたら良いのでしょうか。ご祝儀は渡すべきなのか、渡さなくても良いのか。その相場は?などなど。

ここでは、結婚式をしない兄弟へのご祝儀について説明していこうと思います。お互いに気持ちよく祝い、祝われる関係になれると良いですね!

兄弟が結婚する時には必ずご祝儀を渡す

まず、兄弟の結婚に関して、結婚式をしない場合でもご祝儀を包むのはマナーです。どんなに仲が良くても、仲が悪くても、相手の家族にどう思われるかもわからないので形上は渡しておいた方がいいでしょう。

そして、友人の場合だと結婚式をしない場合のご祝儀の相場は1万円ですが、兄弟の場合は5万~10万円が相場です。結構高いですね。しかし家族というのは貴重な存在ですし、結婚という大きなイベントだからこそここは奮発しましょう。

しかし、どうしても経済的理由でご祝儀が払えない!という場合は、多少減額しても構いません。きっと兄弟だからこそわかってくれるでしょうし、お祝いというのは気持ちが大切ですからね。

先に自分が結婚していた場合には…

もしも兄弟の結婚よりも先に自分が結婚していたら、兄弟に渡すご祝儀は、自分が結婚式でもらった金額と同じ金額、もしくはそれ以上の金額を渡しましょう。

過去に自分がもらった金額よりも安い額を渡すというのは相手に失礼に当たります。年齢差や関係などを理由に色々思うところがある人もいるかもしれませんが、関係が悪化しないためにも、もらった額より低い額を渡すのはやめておきましょうね。

ご祝儀を渡すだけではなくおめでとうという気持ちを伝える

結婚式をしない兄弟へご祝儀を渡すタイミングは、入籍をしてからなるべく早めがいいですね。会う時間を作り、直接手渡しで渡しましょう。ただご祝儀を渡すだけではなく、お祝いの言葉を述べたり、家族で食事に行ったりするのもいいでしょう。

兄弟へのご祝儀というのは、結婚へのお祝いの気持ちを表すものです。結婚式をするしないに関わらず、おめでとうという気持ちをしっかり伝えることが重要ですね。

兄弟以外の親族へのご祝儀の相場

結婚式をしない兄弟へのご祝儀の相場は5万~10万円ですが、他にもいとこや甥、姪などへご祝儀を渡す場合も通常よりも高めの相場となります。しかし兄弟であれば仲の良さは関係なく相場が決まっていますが、その他の親族に関しては親しさによって金額のアップダウンをはかることが可能です。

基本を5万円~10万円とし、そこから自分の年齢と相手の年齢、仲の良さなどを考慮しご祝儀の額を決めてください。両親や兄弟に相談して決めることもできますし、臨機応変にご祝儀の金額を決められるといいでしょう。

ご祝儀に入れてはいけない札数

兄弟や親族、友人関係なく、ご祝儀には入れてはいけないお札の枚数というのがあります。2489。この4つの数字に当てはまる札数は避け、5000円札を交えたりして札数を調節しましょう。

結婚のご祝儀は送る相手や結婚式の有無などで相場が細かく変わってきます。自分だけ多すぎたり少なすぎたりするのもマナー違反と捉えられてしまうので調節が難しい問題です。

なので渡す前には周囲に相談したり、バランスを考えながら金額設定をしていきましょう。相手に嫌な思いをさせず、気持ちの伝わるお祝いができるといいですね!


コメント